
お金を払うときは色々考える。
自分はこのお金を使うことで何を手に入れられる?
例えば、100均の長蛇の列に20分並んで買うなら、隣の空いてるお店で500円出して同じものを並ばずに買う方が得した気分になったりする。
お金は400円損してるが、100均で並んでるはずの20分あればかなりの距離を移動できてるだろうし、違うことに取り組める。差額の400円で時間と効率を買えたりする。
人それぞれ価値観は違うから良い悪いではないが、価値は金額じゃなく、使った先に何をもたらすか。
高けりゃいいってもんでもないし、安いから得するってわけでもない。 それに決断できずに悩むくらいなら、黙って行列に並んだ方がいいかもしれない。
逆に、時間を売ってでも並びたい行列だってある。
時は金なり。
お金で時間を買うのか、命という時間を売ってでも手に入れる価値なのか、その場その場の決断の速さを身につけることが人生で1番の得かもしれない。
1日1時間得すると、一年で365時間、10年で3650時間=152日=5ヶ月
まぁまぁな日数だ。
お金を時間にし、時間を価値にする。 そして価値をお金にする。
なんかややこしいけど、そこにこだわれないと、 人生を楽しめないんじゃないのかなって思いながら洗濯が終わるのを待っている(笑)
コメント